2月末にキックオフを行った「大地の再生プロジェクト」は、4/10から本格スタートとなります。
参加者を50名まで増やして、規模を拡大しながら進めていく予定です。
キックオフ時の内容はこちら
さてそんな折、立ち上げメンバーの方々から
「このプロジェクトの事務局長をやってもらえないか」
と打診を受けました。
事務局長という言葉は、最近だとWHOのテドロスさんを連想しましたが、実際にどのような事をする役割なのかは分からず。
今回の組織はプロジェクトチームですが、NPO運営に近いかなと感じたので、そのNPOにおける事務局長の役割を調べてみましたところ…
非営利組織コンサルタントとして多数のNPO支援をされている山元圭太さんが、以下8つのスキルセットを紹介されていました。
- ロジカルシンキング
- コーチング・メンタリング
- リサーチ
- コーディネーション
- ドキュメンテーション
- シミュレーション
- ファンドレイジング
- PDCA(改善力)
なんてこったい(*_*)
名前の印象的に、連絡とかリーダーのサポートとかするものなのかなーと思っていました。
それらをやる上で↑のスキルは使いますが、シミュレーションとファンドレイジングも必要とは(゚д゚)!
組織に関わる人たちがうまく連携し、コトを進めていく為のファシリテーション要素(↑①〜⑤と⑧)だけでなく、
財務的な要素(↑⑥⑦と解釈)も見ていかないといけないんですね。
とすると事務局長は、
この組織がビジョンや目的に向かって、意識と行動を全集中できる環境を整える
事が役割なんだと理解しました。
ここがちゃんと機能すれば、関わる人達がハッピー。
逆になるとアンハッピーになりかねない。
こう書くとだいぶ力んでしまうので、気楽にやるようにしないと。
大事なのは1人で抱え込んでやらない事。
今までの仕事で概ね経験はありますが、⑥⑦あたりは全く経験無いのでイメージつかず…
なので、経験のある人や得意な人を見つけて任せて、協働していけるよう心がけていきたいと思います。