大地の再生– category –
-
植生が変わったようです
すっかり暖かくなり、至るところで草が生え、山も緑一色です。 昨年の冬のうちに点穴や水脈を入れてみた庭と駐車場は、その効果が出てきたようです。 まずは庭から。 ここだけたくさんの花が咲いてます。 さらに、蕾が出ている植栽もあり、他のブロックの... -
これが脈なのか
2月末にコンクリート壁の際に点穴をあけて2週間。 点穴を繋ぐように草が生えてきました。 地面にコンクリートが埋まっていて、その線に沿って生えているのでしょうか? どうしてこうなっているかわかりませんが、これが脈なんだろうと、今は思っておくよう... -
駐車場の手入れは最低限のことはやり終えました
土日のスキマ時間を使って、少しずつ作業を進めておりました。 >>ここまでの作業はこちら とりあえず、駐車場全体の通気浸透をよくできればと思い、駐車場の周りに点穴を入れました。 コンクリート壁の際へ数メートル間隔で点穴入れてます あとは、大家さ... -
狭いところで必死に生きる姿を助けたい
少し時間が取れたので、ゴールドクレストが植えられているラインに水脈と点穴を入れてみました。 車が停まっているところがコンクリート。そして、フェンスもコンクリート。 この間、50cmくらい。 ここに砂利が敷き詰められ、そこに植えられて必死に生きて... -
除草剤を使わなくても快適な場所になるのか
アパート駐車場の整備をスタートしました。 >>これをやるに至った経緯はこちら 大家さんも様子を見に来られ、30分くらい歓談。 昨年5月に草ボーボーとなって草刈りに苦労したようで、ご自身でも色々と対策を調べていた模様。 ただ、薬剤投与は地中に害を残... -
地域に少しずつ拡げる
アパートの駐車場にゴールドクレストが植えられていますが、これが冬だからなのか、いやそうとも思えない感じでなんとも痛々しく佇んでいます。 周りを見渡せばコンクリート、コンクリート。 際に点穴でもあけて、通気浸透を改善してあげると樹も少しは楽... -
大地の再生実験レポ(1/14)
実家の畑以外の場所にも手を入れ始めました。 ひとつは、アパート玄関横にある小さな植木スペース。 冬だから?とは思えない感じで葉が落ちているように見え、枝は萎れている。 土もカチカチになっていたので、点穴と水脈を試しに入れてみました。 風通し... -
大地の再生実験レポ(12/30)
ブルーベリー畑の改善に着手して1年半経ちました。 >>着手した当時の状況はこちら https://securebase.net/blogfb20210926/ 2021年の9月に防草シートを外してから冬→夏→冬と経過して、樹のまわりは下草でカバーされました。 来年の春の芽吹に向けて、雑草... -
大地の再生実験レポ(12/27)
最近はこちらの実験レポ中心になってしまってます。汗 人や組織に関するブログも年内に1本は投稿しておきたいと思います。 さて今回は、ブルーベリーエリアの周り、日陰になりやすくジメッとしていたところに『水脈』を作ってみました。 12月初旬に竹林整... -
大地の再生実験レポ(12/5)
前日(12/4)、小田原の竹林整備&竹炭作りに参加しました。 富士山が一望できる小高い丘で、みかんや梅を育てている側に竹林が生い茂っている一画があり。 数年前に業者さんが整備(切り倒していった)した際、地面一面に竹を横倒しにしていたところを突...
12