組織作り– category –
-
自己認識を高めると生き方も働き方も変容する
2017年頃、転職した先で小さなチームのマネジメントを担うことになり、 「マネージャーのあるべき姿、我流ではないマネジメントをちゃんと学ぼう」 と思い、エグゼクティブコーチングを半年間受けました。 (当時、コーチングは「コーチが色々とマネジメン... -
フェアとバランスの対話で信頼関係を積み上げる
昨年末から調整を進めてきた、地元(藤野)で行う『森の再生活動』。 地主さん、運営メンバー、関係団体などと話がまとまり、活動名や講座(イベント)日時の決定まで進めることができました。 活動名は、 『風の森学び舎〜風と水の流れる森づくり』 です... -
自己認識を高める最良のツール『Lumina Spark 』
Lumina Sparkは、人の多様性を認めた自分らしいコミュニケーション・マネジメント・リーダーシップの為に開発されたソリューションで、業界・役職・役割問わず活用されています。 2008年にイギリスで生まれ、個人やチームがより効率良く仕事をする(職場の... -
自然も人も組織も「小さな変化の積み重ね」が持続的な成長をもたらす
6月19日㈯は、上野原市秋山にあるCoToLiの森で「大地の再生活動」を行っていました。 2月に事務局として参画してからはや4ヶ月。ここでのイベントも3回目となり、告知と集客から当日の運営までだいぶスムーズに進められるようになったと思います。 今回は... -
たったひとことで人の心は救われる
「あの人は、○○ができないよね」「彼の○○なところが、悪いんだよね」「彼女は○○がほんと、ダメ」「あいつ、イケてないんだよなー」 どんないい人、優しい人でも、自分以外の誰かや何かに、負の感情をぶつけたくなるときがあるはず。今はなくても、過去に1... -
180度の視点
とあるお問い合わせをいただいたとき、初動を誤り、感情的な側面が色濃くなってしまったことがありました。 今まで信頼を寄せていただいたお客様であっても、突如として疑惑の視点に切り替わってしまうので、起こしてしまったことへの対応を素早く的確に行... -
間(ま)を制するものは会話を制する
営業における商談、カスタマーサービスにおける電話、どちらも2人以上の人間が言葉を交換しあって会話をしています。 Aさんが話した→Bさんが受け取って、話した→Aさんが受け取って、また話した→Bさんが受け取って、また話した 言葉の交換はこんな感じのや... -
妄想会議
こんにちは。 10月から「妄想会議」なるものを始めました。 9月に参加した地元活性化に向けたとある打ち合わせで、長年地域のために尽力されてきたリーダーが 「ときどき妄想会議をやっているんだよ」 と言っているのを聞いて、 「なんだそれは!?」 と興味... -
率先してバカになる
先日、以前の勤務先で懇意にしていた方と久しぶりにLINEをやりとりしました。 働きながら社労士の資格を取得された後、そのまま独立されて福岡で「モノマネのできる社労士」として風を巻き起こしているようです。 そのときにプレゼンテーションの話になっ... -
違和感を言葉で発すると場が変容する
先日とあるオンライン勉強会で、人と人の関係性に着目したシステムコーチングについて学びました。 が、まだ私自身の理解が浅いので、この場でシステムコーチングに触れる事はやめておきます。笑 この話し合いの中で、 「もし、ミーティングのファシリテー...
12