キャリアに関連する記事の一覧です。キャリアコンサルティングやコーチング、マネジメントを通して得た学びや気づきを書き留めていますので、ご自身のマネジメントやファシリテート、就職や転職の参考にしていただければと思います。

無料お試しコーチングセッション
『セルフデザインコーチング』または『キャリアデザインコーチング』では、1時間の無料体験セッションをご用意しています。
「興味はあるけど、いきなりお金を支払ってスタートするのは難しい…」と感じていらっしゃるようでしたら、まずはこちらの...

【イベント】デジタル化が進む未来の可能性@森ラボ 2022.2.17(thu) に参加します
2022年2月17日の木曜19時から、森のイノベーションラボ藤野にて行われるイベントに参加させていただく事になりました!
地元とその周辺地域のミドル・シニア層の人たちのデジタルツールの活用、デジタル化していく世界への適応に、何かしら...

役割は役割であって、その人そのものではない
地域の活動に参加していて、○○リーダー、○○先生、○○長という呼び名付きで呼ぶ・呼ばれるやりとりを時々見かけました。
その中で気になったのは、呼ぶ人と呼ばれる人それぞれの意識。
呼び名を付けて呼ぶ側は、恐れ多い感じになって、下...

『大人の節目のサイコロトーク』は気づきも学びもたっぷり人生の本棚だった
9/18㈯の朝10時から、『中高年をもっと味わい愉しむ、人生節目のサイコロトーク #1「喜怒哀楽」』オンラインイベントを、『イケマティックサーベイ Ikematic Survey』 さんと共同開催させていただきました。
イケマティッ...

『何か違う』という直感を最大限に活かす6つのプロセス
仕事をしていたり、生活しているときにふと、、
「んー、、何か違うなぁ、、」
「何となく、変な感じがするなぁ、、」
こんな『違和感』を感じたことはありませんか?
この『何か違う』という『違和感』は、今そのときに、あな...

計画よりも、行動と振り返りを素早くクルクル回した方がうまく行く
最近、いくつかの活動の中で
「clubhouseやってみようか」
といった話がありました。
ただやってみようにも、みんな初めての事なので、どうやってよいのか分からず…
まずはやり方を調べたり、既にやっている...

どちらか片方を選ぶのではなく、両方の真ん中を取っても良いという考え方
転職するかしないかの相談を受けるときに、必ず出てくるのが
「A社に行くと年収は下がる、だけど自分のやりたいことができる」
「B社に行くと自分のやりたいことができるけど、プライベートの時間がなくなりそう」
「今の会社に残ると年収はいいし生活...

自分の強みを明確にするとコトが好転する
「自分の強みって何?」
ふと聞かれた時にスラスラと言葉にできますでしょうか。
その場で答えず少し時間を取って考えてみたとしても、何となくボヤッとしていて、いざ言語化してみると曖昧だったり、しっくりこなかったりすることがあると思います。
...

徳を積み重ねる
先週末に父親がゴルフ中に脳出血で倒れ、病院へ運ばれるということが発生しました。
救急隊から母親の携帯→私へLINEという風に連絡が来たのですが、
「今救急車で○○病院へ搬送中です」
という情報が第一報だったので、症状がわかったのは母親が病...

事象や感情を別のものに「例える」と会話の質が高まる
コーチング、コンサルティング、ファシリテーションのときに限らず、日常会話の中でもよく「例え」を使います。
どんなときに例えを使っているかなと考えてみると、
・自分に起きたこと、または相手に起きたことの大きさや凄さ(インパクト)をお互いが...