大地の再生実験– tag –
-
自然の回復を信じれば通じる
玄関横の小さな庭。 ほぼ枯れていたつつじも、この夏のあいだに葉が増えました。 根に近いところにもポツポツと新しい芽が出ていて、元気になってきた感があります。 コンクリートで囲われたところ、際に水脈と点穴を入れてみただけ。 肥料、農薬何も使わ... -
内面から健康・元気であれば悪いものは寄せ付けなくなる
ブルーベリーの実が採れるようになりました。 2021年、防草シート&防虫・鳥ネットにより大量のミノムシが発生→歯を食べ尽くされたあの時から2年。 水脈や点穴とそのメンテ、風の草刈りをコツコツ行って、土中の空気と水の巡りを良くしていった結果、4本す... -
恩返しのお手入れから見えた広がりのループ
地域交流委員会をきっかけに、学園の方たちと接点を持つ機会が増えました。 夏場になると、校舎まわりの草が激しく生えてもっさり感が増します。 毎年、その横を通り過ぎながら「もう少し何とかならないかな、何かできないかな」と感じていたので、「草刈... -
点穴と水脈で環境が改善したからじゃないか
冬〜春に植えた野菜の収穫が始まっています。 そんな中、例年と違う大きな変化が発生中。 何かというと…『野菜の大きさと収穫量』 イチゴに始まり、玉ねぎ、じゃがいも、らっきょう。 イチゴは肥料の調合が良かったかも。 玉ねぎは、他の畑も一様に球が大... -
禁断の地に足を踏み入れる
小学校のときによく遊んだ場所があります。 ここは甲州古道のひとつだそうで、小さな沢に小さな石橋がかかっているところです。 この場所、私の記憶にある限りでは10年くらいでしょうか。 こんな感じで↓竹が倒れまくって鬱蒼とした状態になっています。 奥... -
認知度が高まってきた気がする
今月、地域の人たちと学園の生徒さんによるサツマイモの苗植えがあります。 地域で子ども向けの学習塾をされているHさんが、休耕地になっている場所をお借りして昨年から畑を始めたそう。 地域交流の場として、ここを活用していこうと。 せっかくなら、畑... -
植生が変わったようです
すっかり暖かくなり、至るところで草が生え、山も緑一色です。 昨年の冬のうちに点穴や水脈を入れてみた庭と駐車場は、その効果が出てきたようです。 まずは庭から。 ここだけたくさんの花が咲いてます。 さらに、蕾が出ている植栽もあり、他のブロックの... -
これが脈なのか
2月末にコンクリート壁の際に点穴をあけて2週間。 点穴を繋ぐように草が生えてきました。 地面にコンクリートが埋まっていて、その線に沿って生えているのでしょうか? どうしてこうなっているかわかりませんが、これが脈なんだろうと、今は思っておくよう... -
駐車場の手入れは最低限のことはやり終えました
土日のスキマ時間を使って、少しずつ作業を進めておりました。 >>ここまでの作業はこちら とりあえず、駐車場全体の通気浸透をよくできればと思い、駐車場の周りに点穴を入れました。 コンクリート壁の際へ数メートル間隔で点穴入れてます あとは、大家さ... -
狭いところで必死に生きる姿を助けたい
少し時間が取れたので、ゴールドクレストが植えられているラインに水脈と点穴を入れてみました。 車が停まっているところがコンクリート。そして、フェンスもコンクリート。 この間、50cmくらい。 ここに砂利が敷き詰められ、そこに植えられて必死に生きて...
12