大地の再生実験– tag –
-
駐車場の手入れは最低限のことはやり終えました
土日のスキマ時間を使って、少しずつ作業を進めておりました。 >>ここまでの作業はこちら とりあえず、駐車場全体の通気浸透をよくできればと思い、駐車場の周りに点穴を入れました。 コンクリート壁の際へ数メートル間隔で点穴入れてます あとは、大家さ... -
狭いところで必死に生きる姿を助けたい
少し時間が取れたので、ゴールドクレストが植えられているラインに水脈と点穴を入れてみました。 車が停まっているところがコンクリート。そして、フェンスもコンクリート。 この間、50cmくらい。 ここに砂利が敷き詰められ、そこに植えられて必死に生きて... -
除草剤を使わなくても快適な場所になるのか
アパート駐車場の整備をスタートしました。 >>これをやるに至った経緯はこちら 大家さんも様子を見に来られ、30分くらい歓談。 昨年5月に草ボーボーとなって草刈りに苦労したようで、ご自身でも色々と対策を調べていた模様。 ただ、薬剤投与は地中に害を残... -
大地の再生実験レポ(1/14)
実家の畑以外の場所にも手を入れ始めました。 ひとつは、アパート玄関横にある小さな植木スペース。 冬だから?とは思えない感じで葉が落ちているように見え、枝は萎れている。 土もカチカチになっていたので、点穴と水脈を試しに入れてみました。 風通し... -
大地の再生実験レポ(12/30)
ブルーベリー畑の改善に着手して1年半経ちました。 >>着手した当時の状況はこちら https://securebase.net/blogfb20210926/ 2021年の9月に防草シートを外してから冬→夏→冬と経過して、樹のまわりは下草でカバーされました。 来年の春の芽吹に向けて、雑草... -
大地の再生実験レポ(12/27)
最近はこちらの実験レポ中心になってしまってます。汗 人や組織に関するブログも年内に1本は投稿しておきたいと思います。 さて今回は、ブルーベリーエリアの周り、日陰になりやすくジメッとしていたところに『水脈』を作ってみました。 12月初旬に竹林整... -
大地の再生実験レポ(12/5)
前日(12/4)、小田原の竹林整備&竹炭作りに参加しました。 富士山が一望できる小高い丘で、みかんや梅を育てている側に竹林が生い茂っている一画があり。 数年前に業者さんが整備(切り倒していった)した際、地面一面に竹を横倒しにしていたところを突... -
大地の再生実験レポ(11/13)
今日はクズ炭(一般的な炭としては出せない破片の部分や、崩れて細かくなっているもの)を調達してきたので、点穴と地表部分へ全体的に撒く作業。 そういえば、ブルーベリーエリアの奥の方と、隣地との境界となっているコンクリート塀の周辺が未処置だった... -
大地の再生実験レポ(10/17)
9月末に防草シートを取り除いて、点穴掘りと落ち葉のグランドカバーをしてから数週間。 当時の内容はこちら↓ https://securebase.net/blogfb20210926/ 炭を調達したので、点穴や水脈作りに使おうかと思ったら、あいにくの雨で作業は中止、、 数週間で何か... -
大地の再生実験レポ(9/26)
昨日(9/25)は『森の再生活動 作業DAY』イベントを実施して、風の草刈り、シガラミ作りに勤しみました。 イベント詳細はこちら↓ https://fujino-satoyama.com/fujinogaku/event20210925/ 一晩明けて今日の午前中、畑に寄る予定ができたので、点穴作りと落...
12