Shingo Inoue– Author –
-
駐車場の手入れは最低限のことはやり終えました
土日のスキマ時間を使って、少しずつ作業を進めておりました。 >>ここまでの作業はこちら とりあえず、駐車場全体の通気浸透をよくできればと思い、駐車場の周りに点穴を入れました。 コンクリート壁の際へ数メートル間隔で点穴入れてます あとは、大家さ... -
狭いところで必死に生きる姿を助けたい
少し時間が取れたので、ゴールドクレストが植えられているラインに水脈と点穴を入れてみました。 車が停まっているところがコンクリート。そして、フェンスもコンクリート。 この間、50cmくらい。 ここに砂利が敷き詰められ、そこに植えられて必死に生きて... -
除草剤を使わなくても快適な場所になるのか
アパート駐車場の整備をスタートしました。 >>これをやるに至った経緯はこちら 大家さんも様子を見に来られ、30分くらい歓談。 昨年5月に草ボーボーとなって草刈りに苦労したようで、ご自身でも色々と対策を調べていた模様。 ただ、薬剤投与は地中に害を残... -
地域に少しずつ拡げる
アパートの駐車場にゴールドクレストが植えられていますが、これが冬だからなのか、いやそうとも思えない感じでなんとも痛々しく佇んでいます。 周りを見渡せばコンクリート、コンクリート。 際に点穴でもあけて、通気浸透を改善してあげると樹も少しは楽... -
大きなうねりが生まれる予感
昨年のフジノサマーフェスティバルをきっかけに始まった『地域交流委員会』の集まりがありました。 2022年末にフェスの振り返りと「来年は何をやっていこうか」のブレストをしていたので、それの具体化を目指した打ち合わせ。 シュタイナー学園の地域交流... -
大地の再生実験レポ(1/14)
実家の畑以外の場所にも手を入れ始めました。 ひとつは、アパート玄関横にある小さな植木スペース。 冬だから?とは思えない感じで葉が落ちているように見え、枝は萎れている。 土もカチカチになっていたので、点穴と水脈を試しに入れてみました。 風通し... -
自己認識を高めると生き方も働き方も変容する
2017年頃、転職した先で小さなチームのマネジメントを担うことになり、 「マネージャーのあるべき姿、我流ではないマネジメントをちゃんと学ぼう」 と思い、エグゼクティブコーチングを半年間受けました。 (当時、コーチングは「コーチが色々とマネジメン... -
大地の再生実験レポ(12/30)
ブルーベリー畑の改善に着手して1年半経ちました。 >>着手した当時の状況はこちら https://securebase.net/blogfb20210926/ 2021年の9月に防草シートを外してから冬→夏→冬と経過して、樹のまわりは下草でカバーされました。 来年の春の芽吹に向けて、雑草... -
フジノサマーフェスティバル
フジノサマーフェスティバル、昨夜(2022/8/27)無事に開催されました。 この時期特有の夕立も発生せず、適度な涼しさの中でイベントは進行。 開始10分前まで人の入りがまばらで大丈夫か?と思いましたが、気づけば満員。 地域の人たちを始め、学園の関係... -
リアル人生ゲームで自己探求とチームビルディング
人はみな誰でも、秘めた才能(可能性)を持っています。 しかし、普段は与えられた役割をこなしながら色々な想いや感情を持ちつつも、それを表現せずどこかに置きっぱなしにしていたり。 本当の自分と、仕事の中で作り上げた「◯◯であるべき自分」の両方を...