組織作り– category –
-
率先してバカになる
先日、以前の勤務先で懇意にしていた方と久しぶりにLINEをやりとりしました。 働きながら社労士の資格を取得された後、そのまま独立されて福岡で「モノマネのできる社労士」として風を巻き起こしているようです。 そのときにプレゼンテーションの話になっ... -
違和感を言葉で発すると場が変容する
先日とあるオンライン勉強会で、人と人の関係性に着目したシステムコーチングについて学びました。 が、まだ私自身の理解が浅いので、この場でシステムコーチングに触れる事はやめておきます。笑 この話し合いの中で、 「もし、ミーティングのファシリテー... -
クレーム対応で確認するのは、「経緯」ではなく「物語」
いくつかの要因が重なり、お客様の不満が溢れてクレームになることがあります。 管理者や責任者には、だいたい火が大きくなった状態で回ってくるので、報告を受けるとまず、経緯を確認していくと思います。 今まで何が起きていて、どのような対応をしてき... -
言葉の裏側(背景)を聴いてニーズを読み取る
カスタマーセンターへお問い合わせメールが来ました。 シンプルに用件のみ、 「1年間の契約期間を一括注文・支払いにして、契約期間終わったら解約しようと思います。そのあと、もう1度契約し直して良いですか?」 とのこと。 このお問い合わせを受けたオ... -
人を元気付ける方法
今日はキャリアコンサルタントの有資格者たちと活動しているプロジェクトのミーティングがありました。 その中でテーマとして上がったのが 「人を元気付ける方法」 東京都が飲食店の営業時間を通常に戻したり、プロスポーツの観戦者規制も緩和されたりと、... -
ワンランク上を目指す
こんにちは。 8月にコンタクトセンターのオペレーターを数名増員しました。 これから先も注文数が増えてくることが想定されるので、前もってオペレーターへ知識や情報をインプットして、電話やメール対応もこなせるようになっておいてもらいたいと思ってい... -
好奇心を持つ&持ち続けるには?
こんにちは。 2年前にコーチングを通して知り合ったアメリカ人コーチ(ハーフなので日本語と英語どちらも話せる)と、Learning English by Coaching (略してLECと呼んでます)というzoomセッションを昨年から不定期で開催しています。 私自身が「英会話力を伸...