地域活動– category –
-
認知度が高まってきた気がする
今月、地域の人たちと学園の生徒さんによるサツマイモの苗植えがあります。 地域で子ども向けの学習塾をされているHさんが、休耕地になっている場所をお借りして昨年から畑を始めたそう。 地域交流の場として、ここを活用していこうと。 せっかくなら、畑... -
大きなうねりが生まれる予感
昨年のフジノサマーフェスティバルをきっかけに始まった『地域交流委員会』の集まりがありました。 2022年末にフェスの振り返りと「来年は何をやっていこうか」のブレストをしていたので、それの具体化を目指した打ち合わせ。 シュタイナー学園の地域交流... -
誰もやりたがらない事を楽しくやる視点
年始から本業のチーム拡大案件と、地域活動(NPO)における事業計画作りや関係者調整などにリソースを割いており、しばらくブログ更新がご無沙汰でした。 ブログはご無沙汰でしたが、各案件のほうは順調に前進していると思います。 NPOの方はまちづくりと... -
地域課題を事業に反映するワクワク感
1月22日(土)に、理事として参画しているNPO法人ふじの里山くらぶ主催の『さとやまサミット』を開催しました。 くらぶの会員さんや、正会員と呼ばれる理事と社員さんで集まり、今後のくらぶの方向性やミッション、あるべき姿、事業アイデアなどをディスカッ... -
森の再生プロジェクトの現地視察と顔合わせ
昨年の10月に立ち上げました『森の再生プロジェクト』。 11月にプロジェクトメンバーによるキックオフを行った後、テーマ毎にチーム分け。 キックオフの内容はこちら↓をご覧ください。 https://securebase.net/blogfb20211114/ 私は『大地の再生』の手法を... -
森の再生プロジェクトのキックオフ行いました
11/13(土)の夜、森の再生プロジェクトメンバーの顔合わせ&キックオフをzoomで行いました。 『森の再生プロジェクト』については以前のブログをご覧ください。 https://securebase.net/blogfb20211027/ それぞれ多様なご経験やバックグラウンドを持たれる... -
森の再生プロジェクトを立ち上げました
昨年(2020年)から、地元(藤野)の地域発展に参加しはじめました。 その中で出会った人たち、体験・経験したことからフツフツと湧き上がってきたのが『このまちの環境(山・森)』について。 藤野で約20年生活して、そのあとに都心で20年生活。この過程... -
いくつかWEBサイト立ち上げとリニューアルに携わって得た心地良い達成感と信頼関係
5月の中旬から、2つのWEBサイトリニューアルと1つのWEBサイト立ち上げに携わっていました。 リニューアルしていたのは、地元のまちおこしで参画している「NPO法人ふじの里山くらぶ」のWEBサイトと、このくらぶが5年間地域で活動してきた内容をまとめている... -
トランジション藤野のお話し会に参加して感じたこと
5/15㈯、藤野芸術の家で「トランジション藤野の久しぶりのお話し会」に参加してきました。 藤野でトランジションの活動をスタートして13年が経ち、「これまで」と「これから」を考えるタイミングになっていたそう。 私は大学を卒業してから20年弱のあいだ... -
大地の再生プロジェクトで事務局長をやることになった
2月末にキックオフを行った「大地の再生プロジェクト」は、4/10から本格スタートとなります。 参加者を50名まで増やして、規模を拡大しながら進めていく予定です。 キックオフ時の内容はこちら https://securebase.net/blogfb20210228/ さてそんな折、立ち...
12